【初心者向け】250ccバイクのナンバー登録を自分でやってみた!必要な書類から当日の流れまで徹底解説

よもやま話

この記事を書いた人:tkc

バイクをショップで購入すればナンバープレートは通常付いてきますが、オークションや個人売買で手に入れた場合は自分でナンバー登録を行う必要があります。

初めてのナンバー登録は「書類に不備があったらどうしよう」「手続きの流れが分からなくて不安」など、わからないことだらけで不安ですよね。

この記事では、私が実際に250cc(軽二輪クラス)バイクのナンバー登録を行った実体験を元に、必要書類の準備から当日の手続き、書類の書き方までを徹底的に解説します。この記事を読めば、陸運局での手続きがスムーズに進むはずです!

※この記事では、便宜上、陸運局と運輸支局を総称して「陸運局」と表記します。

ナンバー登録に必要な車両の条件と準備

今回のナンバー登録を行った車両はSUZUKIのグラストラッカービッグボーイ(型式:NJ4BA)です。このバイクはオークションで落札後、約2年半が経過していました。

手続きを終えてみれば難しいことはありませんでしたが、初めての経験でとにかく不安でした。

特に重要なのは書類の書き間違いよりも、必要な書類がすべて揃っているかどうかです。

今回のナンバー登録を行った車両の条件は以下の2点です。

  1. 125cc超~250cc以下の軽二輪クラスであること
  2. ナンバー返納済みで、一時抹消されていること

事前に準備する書類

ナンバー登録に必要な書類は、主に「旧所有者から受け取るもの」と「新所有者が自分で用意するもの」に分けられます。

旧所有者から受け取る書類

軽自動車届出済証返納証明書
ナンバープレートを返納し、登録を一時抹消した際に発行される書類です。これがないと手続きができない、最も重要な書類です。

譲渡証明書
旧所有者が新所有者へバイクを譲渡したことを証明する書類です。この書類も手続きには不可欠です。旧所有者から必ず受け取りましょう。

新所有者が自分で用意する書類

住民票
新しい所有者のものです。発行から3ヶ月以内で、マイナンバーの記載がないものを用意してください。役所に行くよりも、マイナンバーカードを使ってコンビニで発行する方が手数料が安くて便利です。

自動車損害賠償責任保険証(自賠責)
陸運局でも加入できますが、混雑を避けるためにも、事前にコンビニなどで加入しておくことをおすすめします。保険料は年単位で、期間が長いほど割引が大きくなります。

陸運局で取得・記入する書類

陸運局では、以下の3つの書類を窓口でもらって記入します。

新規届出書 軽自動車届出済証記入申請書 軽二輪第1号様式
再登録するために、以前のナンバープレートの番号や旧・新所有者の名前や住所を書く書類。
陸運局にはたくさんの申請書があるので用紙を間違えないように注意!!

軽自動車税納税義務消滅(変更)申告書
こちらも書く内容はほとんど同じです。
旧・新所有者の名前と住所を書きます。

手数料納付書
手数料納付書とありますが、ナンバー登録の手数料はかかりません。
車台番号と新所有者の名前と住所を記入。

書類の書き方ガイド

ここでは、特にわかりにくい書類の書き方を解説します。

譲渡証明書の書き方

譲渡証明書は、陸運局に行く前に、旧所有者から受け取ったものを確認しましょう。

※ボールペンで記入します。

①〜④の車名・型式・車台番号・原動機型式はお手元の「軽自動車届出済証返納証明書」に記載されているものと一致しているか確認します。

⑤旧所有者の氏名と住所

⑥旧所有者の押印。新所有者の押印は不要です。

⑦バイクを譲り受けた日、またはナンバー登録をする日を記入します。

⑧新所有者の氏名と住所

譲渡証明書の記入は以上です。

陸運局で記入する書類のポイント

陸運局で受け取る3つの書類は、記入箇所が多いので注意が必要です。

新規届出書 軽自動車届出済証記入申請書 軽二輪第1号様式の書き方

*④と⑤はボールペンで記入。それ以外は鉛筆で記入。

①〜②は軽自動車届出済証返納証明書に記載されているものを記入
③新所有者の名前と住所を記入しますが、住所は陸運局にある*住所コードを使います。
③の下3つは所有者の使用者が同じ人なら1番左のマスに1と記入します。
④新使用者の氏名と住所と押印(新所有者が同じ人なら新所有者の欄に同上と記入)
⑤旧所有者の氏名と住所(押印はなくても受領されました)

*住所コード:住所コードファイルが記入台に置いてあるので開くと管轄している市町村が数字コードになっています。ファイルでは市 町 村がハイフンで繋がっていますが用紙に記入するときはハイフンは要りません。

丁目は記入欄が市町村の次にありますが、その隣の「番、号、番地、棟番号等」という記入欄がちょっと分かりにくい。

例えば、「1番地2◯◯アパートA棟101号室」の場合は記入欄には1ー2ーAー101と記入し、Aの欄のすぐ下にある細長い欄を塗りつぶしてください。

軽自動車税納税義務消滅(変更)申告書の書き方

①書類提出する当日の日付。
②新所有者の住所と氏名・生年月日・電話番号を記入。電話番号にハイフンは要りません。
③旧所有者の住所と氏名。旧使用者は軽自動車届出済証返納証明書にも記載が無かったので空欄で提出しました。
④オートバイと書きます。

手数料納付書

①軽自動車届出済証返納証明書に記載されている車台番号
②新所有者の氏名
③申請に来た人の氏名・住所・電話番号

書類の提出とナンバープレートの受け取り

書類の記入が済んだら、7枚の書類をまとめて窓口に提出します。

スムーズな手続きのために、以下の順番で書類を重ねて提出することをおすすめします。

自動車損害賠償責任保険証
ーーーーーーーー
手数料納付書
軽自動車届出済証返納証明書
譲渡証明書
住民票
ーーーーーーーー
軽自動車税納税義務消滅(変更)申告書
新規届出書 軽自動車届出済証記入申請書 軽二輪第1号様式

この7枚の内、

手数料納付書
軽自動車届出済証返納証明書
譲渡証明書
住民票

は4枚の書類をまとめて、左上をホチキス留めしてから、その上と下に他の書類をクリップでまとめて留めます。

窓口には受付番号の発券機があって発券すると同じ番号が2枚出てくるので、1枚を書類をまとめているクリップに挟んで一緒に提出しましょう。もう一枚は呼ばれた時に提出します。

あとは自分の番号が呼ばれるのを待つだけです。

書類に不備がなければ、軽自動車届出済証などを受け取ってナンバープレートを購入して完了です!

ナンバープレートの購入費用は地域によって異なりますが、およそ1,500円が相場とされています。

まとめ

ナンバー登録は、初めてだと難しく感じるかもしれませんが、必要書類を事前にしっかり準備しておけばスムーズに手続きを終えられます。

*最も重要な書類は「軽自動車届出済証返納証明書」と「譲渡証明書」です。 旧所有者から必ず受け取りましょう。

譲渡証明書の用紙自体は陸運局のサイトからダウンロードすることができますが、旧所有者から受け取っていない場合に連絡が取れるかどうかが問題です。

陸運局としては書類が揃っていないものを認めるわけにはいきませんから。

ただ、旧所有者から軽自動車届出済証返納証明書をもらっている段階で旧所有者から新所有者に譲渡する意思があるわけですからそういうことだと思います。

今回の書類の記入については上記の記入方法で問題なく進みましたが、書類に不備があっても、窓口で相談すれば大丈夫!

もし記入に不安がある場合は、無理に自己判断せず、相談窓口で尋ねるのが一番確実です。私も初めて陸運局に着いた際は、どこに行けばいいのかも分からなかったため、まず相談窓口に足を運びました。

書類を提出して、問題なく自分の番号が呼ばれた時は心の中では「ヨシッ!!!!」とガッツポーズしてました笑

自分で登録したナンバーというだけでも愛着が湧いてきます。

機会があれば、ぜひ自分でナンバー登録に挑戦してみてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!