バイクの顔とも言えるヘッドライトは種類がとても多くて選択に迷うパーツの一つですね。
LEDのヘッドライトが登場してからはさらに選択肢が増えました。
ただし、ヘッドライト本体の形状となると今までのハロゲンランプを使用した物の方が種類が豊富ですよね。
今回は題名の通りヘッドライトのLED化についてお話します。
LEDのメリット
まずは1番気になるLEDにすることのメリットから。
ライティングの質向上:最初に挙げられるメリットは、圧倒的なライティングの質でしょう。LEDは明るさが高く、昼間のような明るさを提供します。これにより、夜間走行時の視認性が大幅に向上し、特に道路標識やその他の障害物をよりはっきりと見ることができます。
長寿命と耐久性:LEDは従来のハロゲン球やHIDと比較して非常に長い寿命を誇ります。一般的に、LEDの寿命は約2万時間から5万時間と言われており、これは通常のハロゲンバルブの約10倍とされています。これにより、頻繁にヘッドライトを交換する必要がなくなり、メンテナンスの手間が省けます。
さらに、LEDは衝撃に強い特性があります。バイクの走行中の振動や衝撃に対しても耐久性があるため、オフロードバイクを含む様々なバイクに適しています。
エネルギー効率の向上:LEDバルブは従来のハロゲンやHIDに比べてエネルギー効率が高いです。LEDは少ない電力で高い明るさを提供するため、バッテリーの消耗を抑えることができます。特に、長時間のツーリングや夜間走行をするライダーにとって、バッテリーの寿命を延ばすことは非常に重要です。
簡単な取り付け:LEDバルブは従来のハロゲンバルブの規格に合わせて設計されているので、H4のハロゲンバルブを使っているならH4型のLEDバルブと交換するだけで作業が完了します。
環境への配慮:LEDは環境に優しい選択肢でもあります。従来のハロゲンバルブには水銀が含まれているものもあり、廃棄時に環境に悪影響を与える可能性があります。一方、LEDはそのような有害物質を含まず、リサイクルも容易です。環境意識が高い現代において、この点は非常に大きなメリットと言えるでしょう。
コストパフォーマンス初期投資が多少高く感じられることがあるLEDヘッドライトですが、長寿命と低エネルギー消費を考慮すると、コストパフォーマンスは非常に高いですよね。何度もヘッドライトを交換する必要がないからトータルコストを抑えることができます。特に、頻繁にバイクに乗るライダーにとっては、長期的に見れば大きな経済的利益になります。
LEDのデメリット
ヘッドライトをハロゲンバルブからLEDバルブに交換する際のデメリットもいくつかあります。
以下に主なものを挙げます。
配光特性の違い: LEDバルブはハロゲンバルブとは異なる配光特性を持つことがあります。適した設計されていない場合、光がしっかり広がらず、対向車に眩しいと感じさせたり、不十分な照射範囲になる可能性があります。
熱管理の問題: LEDバルブは長寿命ですが、発熱が大きくなることがあります。そのため、適切な冷却方法がないと、バルブ自体やヘッドライトユニットにダメージを与える可能性があります。
電気的な互換性: 一部のオートバイの電気系統は、LEDバルブの低消費電力に対応していない場合があります。これにより、警告灯が点灯したり、他の電気部品が正常に動作しなくなることがあります。
コスト: 高品質なLEDバルブはハロゲンバルブに比べて高価であることが多く、初期投資が大きくなります。
視認性の変化: LEDの光は白色や青白い色合いが多く、視認性に関連する法律(特に夜間運転時の光の色合い)に関して注意が必要です。違法な場合もあるため、事前に確認が必要です。
取り付けの難易度: 一部のオートバイでは、LEDバルブの取り付けがスペースの問題でハロゲンバルブよりも難しい場合があります。具体的なフィッティングや取り付けが必要になることがあります。
以上が考えられるデメリットになります。
メリットがそのままデメリットになる場合もあって、とにかくLEDバルブに交換することが吉!というわけではないんですね。
自分のバイクにLEDバルブは合うか合わないかが知りたい!という場合は純正ヘッドライトを使用しているなら「車種名 LEDバルブ 」の検索で使えるバルブが出てきます。
社外品ヘッドライトを使っている場合はストッパーからの前後の長さを確認してから購入することが大事ですね。
社外ハロゲンヘッドライトにLEDバルブを
私は写真のようなレンズが好きなのでハロゲンヘッドライトを購入して取り付けてましたが問題が発生しました。

ネットで購入したヘッドライトですが、最初は何も問題ありませんでした。
いつも通りの会社からの帰宅中に、何かがおかしいと思っているとヘッドライトが点灯してません。
しかも3月の18時頃だったのでどんどん暗くなる時間帯です。
Hi-Loの切り替えをしても反応なし。
ホームセンターに急いで入り、小さいドライバーを買ってヘッドライトを開けてみたらバルブは切れてないように見えるけど、なぜ?とカプラーを見てみたら….

カプラーは溶けてるし、アース配線が焼き切れてます。
バルブ切れならその場で交換すれば済むけど配線切れはどうしようもないので考えた結果

応急処置としてホームセンターでよく売ってる携帯LEDライトを結束バンドでハンドルに固定して帰りました。
角度調整が出来るやつだったので前の車の迷惑にならないように極力下向きで。

帰宅してすぐにH4バルブと同型のLEDバルブをネットで発注して休日の朝から作業開始。
まずは焼き切れなかった配線の長さを確認して、それに合わせて新しい配線を3本カットして純正ハーネスから取り外したカプラーに繋げました。
ちゃんとバルブに入るかも確認。

配線は向かって左がアースで下はLo、右がHiになってます。

ヘッドライトの裏側はこんな感じでバルブがホルダーで抑えられてるだけなので付け外しに工具は要りません。

ハロゲンとLEDを比べるとホルダーに引っかかる部分から右は同じ長さ(写真ではハロゲンが短く見えるけど)で端子側はLEDの方が長いです。

取り付けてみると端子が少し斜めってたけど、調整の範囲内だったので問題なし。
あとはカプラーを刺して元に戻して完了です。

今までのハロゲンランプだと暗くなっていた部分が明るくなって視野はかなり確保されました。
しかし、前を走る車が眩しくないか?対向車から見て眩しくならないか?というところを調整する必要がると感じました。
排熱の問題もあるので、万が一の為にハロゲンバルブは予備として持っておきます。
コメント