燃料と空気を適切に混合し、エンジンの性能を引き出す役割を持つキャブレターはエンジンにとって非常に重要な部品ですよね。
しかし、残念ながらキャブレターも故障することがあり、その一つが「オーバーフロー」です。
オーバーフローは、燃料がキャブレターからあふれ出す現象をいいます。
この記事では、キャブレターのオーバーフロー症状、その原因、確認方法、作業時の注意点の解説と体験談をご紹介します。
オーバーフローとは?
キャブレターのオーバーフローは、燃料がキャブレターのフロートチャンバーを越えて流れ出す状態です。これにより、エンジンの燃焼室に過剰な燃料が供給されたり、キャブレターのドレンからガソリンが外へ漏れ出します。

フロートチャンバーに刺さっている管の上端までガソリンが来るとドレンからガソリンが漏れてくるようになってます。(ドレンはあってもドレン管の無いキャブレターもあるので安心してください)
オーバーフローの症状としては、以下のようなものがあります。
– エンジンの始動が難しい
– 車両の下に燃料が漏れ出ている
– エンジンが異常に燃料を消費する
オーバーフローの原因いろいろ
オーバーフローの原因は主に以下のようなものです。
フロートバルブの不具合:フロートバルブは、キャブレター内部のフロートが浮き沈みすることで燃料の流入を制御する部品です。このバルブが汚れていたり、摩耗していると、正しく機能せずオーバーフローが起こります。また、ガソリンに混ざって流れてきたゴミがフロートバルブの動きを妨げてオーバーフローする事もあります。
フロートの不具合:フロート自体が欠損している、または穴が開いていると、フロートが沈んでしまい、バルブが正しく閉じなくなります。これもオーバーフローの一般的な原因となります。

上がフロートで下の小さいのがフロートバルブ。

左側の尖った部分が摩耗していたり、汚れているとガソリンの経路をうまく塞ぎきれなくなってしまいオーバーフロする原因になります。
原因をつきとめよう
まずはキャブレターを取り外しますが、ドレンボルトを緩めてチャンバー内のガソリンを抜いてください。
キャブレターを外したらフロートチャンバー(キャブレター下部の蓋です)を外します。
オーバーフローの修理は原因となることが一つではないので可能性のある部分を一つずつ潰していきましょう。

フロートチャンバー自体のヒビやドレン管に亀裂がないかを確認する
整備に慣れない人がやってしまうものとしてドレンボルトを締め込みすぎてチャンバーを割ってしまっている。ということがあったりします。
あとは接合部に細いヒビがあって見落としたままになっていることも。
パーツクリーナーを内側に吹いて外側に滲み出てくるかどうかでも確認できます。
フロートに欠損やヒビがあって中にガソリンが入ってしまっていないか?浮力はあるか?
*フロートのシャフトをなくさないことと、フロートと一緒に外れるフロートバルブの落下や紛失に注意!
フロートに欠損やヒビがあると浮力が得られなくなりフロートバルブが正常に閉まらなくなってしまいます。
フロートを手で振ってチャポチャポ音がしないか?水に沈めた状態でも振ってみて泡が出てこないか確認します。
フロートバルブに摩耗や汚れはないか?
フロートバルブはフロートに取り付けられた板で上下に動いてガソリンの経路を開けたり閉めたりする栓の役割をしているので、この先端部分が経年変化で段付きになってしまったり、長い間乗らなかったりして汚れが固着すると不具合を起こす原因になります。
これは目視でしか分からないのでしっかり見ましょう。
原因がわかったら
キャブレター本体はアルミ製の為、フロートチャンバーもアルミハンダで補修することもできますが、アルミの半田付けは温度調整が非常に難しいのでフロートチャンバーは新品に交換する方がいいでしょう。
フロートの欠損やヒビはプラリペア補修するか新品への交換。
フロートバルブは新品に交換するしかありません。
フロートバルブはキースターの燃調キットに入っていて、個別で買うよりお得なのでおすすめです。
不具合品の交換後、キャブレターを元に戻してコックを開けるかエンジンをかけて不具合がなくなったか確認して完了です。
オーバーフローで気をつけたいところ
オーバーフローが起きた時に、気付けるオーバーフローと気付けないオーバーフローがあります。
最初の方で紹介したフロートチャンバーにドレン管が有るか無いかがそこを分けます。
オーバーフローはフロートバルブが閉まりきらずにフロートチャンバー内にガソリンが入り続けることで液面が上昇して起きることは理解してもらえたと思います。
液面が上昇してドレン管の上まで来るとドレン管の口からガソリンが外に出てくる。これが気付けるオーバーフロー。
気付けないオーバーフローはドレン管の無いもので起きます。
同じように液面が上昇し続けその後ガソリンはどこに行くのか?吸気側がパワーフィルターやファンネル仕様ならそちら側からも出てくるかもしれませんが、多くの場合ガソリンは燃焼室の方へ流れていきます。
燃焼室に入ったガソリンがそのままクランクケースに全て入ってしまえばまだましですが、燃焼室に溜まっているのを知らずにエンジンを動かそうとすると最悪の場合ウォーターハンマー現象でコンロッドが曲がります。
ここでエンジンがかかってもオイルがガソリンでシャビシャビなので今度はシリンダーの焼きつきが起こるかも….
オーバーフローには「これさえやっておけば絶対にオーバーフローしない!」ということはないので、定期的な点検やガソリンフィルターを付けるなどやれる予防を実施するしかないです。
体験談
車両購入当時にすぐバラして掃除して組み立ててあったキャブ。
時折ガソリンを少し入れてエンジンがかかるかチェックはしてましたが、タンクから入れていたわけではなく少量だけキャブに直接入れていたのでオーバーフローすることはなかったんです。
ごくたまにドレンからポタポタっと垂れることはありましたがまさかまさか…
ほぼほぼ弄り終わり配線を取り付けてエンジンをかけて電装パーツやらマフラーの音量のチェックをするためにタンクにガソリンを入れてコックをON。
ガソリンがバシャバシャとドレンから出て来るのでドレンボルトを閉め忘れたのかと思いましたが閉まってる。
フロートバルブにゴミが挟まったのかとキャブを外して洗浄後組み付けてコックON。
またしてもバシャバシャ出て来る。
油面がおかしいのか?と思って油面を確認するとフロートチャンバーとキャブ本体の繋ぎ目よりどんどん上に上がってベンチュリーまで行くかと思ったのでコックOFF。
これが原因かってことでまたキャブを外してフロートの板を少し曲げて調整。(ネットで探すとキャブ本体からフロートの端までが13.5㎜とあります。調整前は10㎜ぐらいだった)
再度コックをONにするとまたしてもバシャバシャとガソリンが…

オーバーフローする原因をいろいろ考えた結果、これだ!ってなったのはバルブシート。

バルブシートはフロートを外して写真のプラスネジを外すと取り出せます。
フロートバルブが通路を塞いだとしてもバルブシートのOリングが悪くて、そこから流れ込んで来たのでは?ってことでキースターの燃調キットを買って新品と交換したら止まりました。

フロートの板を基準値?にしたので、写真の位置まで油面が下がりました。
オーバーフローといえばフロートバルブかフロートが原因と思ってましたがバルブシートも原因になるんだと勉強になりました。
コメント